旅の道中の無病息災・旅行安全を祈念する、東京新橋の日比谷神社
ご利益は?
農業、漁業、衣食住の諸産業、開運招福、厄除け
旅の安全
お祀りしている神様は?
御祭神
豊受大神(とようけのおおかみ)
伊勢神宮の御饌の神として伊勢神宮外宮に祀られる神様。
五穀の主宰神として、稲荷神と並ぶ農業神。
祓戸四柱大神(はらいどのよつばしらのおおかみ)
瀬織津比売大神・速開都比売大神・気吹戸主大神・速佐須良比売大神)
祓(はらい)を司る神様。
葦原中国(あしはらのなかつくに=日本の国土)のあらゆる罪・穢を祓い去る神とされる。
「鯖稲荷」と呼ばれた理由
苦しむ旅人達に社務所を開放して無病息災を祈願を受けさせたところ霊験があった
「旅泊(さば)稲荷明神」と呼ばれるようになった
このサバに、「鯖」の字を当てた鯖稲荷となり、虫歯に苦しむ人が鯖を断って祈願すると霊験があるとされ、成就すると鯖を奉納する習わし
JRの線路のすぐ脇にあります。「JR新橋駅」烏森口から線路を見ながら品川方面へ向かい「東新橋一丁目」交差点スグのところにあります
この御本殿、右側に社務所があり、御朱印がこちらで拝受できます。書き置き対応でした
手水舎には、「心を洗う」と書かれています
<アクセス>
東京都港区東新橋2-1-1
- JR山手線・東海道線・京浜東北線・東京メトロ銀座線・都営浅草線 新橋駅 徒歩5分
- ゆりかもめ線・都営大江戸線 汐留駅 徒歩3分
0コメント