東京・蒲田のパワースポット。蒲田八幡神社
蒲田八幡神社およびその兼務社になっており、各社の御朱印は、とても美しいデザインになっています
是非、各社を実際に巡ったのちに、全社の御朱印を拝受されてはいかがでしょうか?
「蒲田八幡神社」の兼務社になっており、各社の御朱印は、「蒲田八幡神社」で拝受可能です
「蒲田八幡神社」の兼務社である5社を巡って、最後に「蒲田八幡神社」で御朱印を拝受しました
2018年6月9日、真夏のような炎天下のもと、京急蒲田駅を起点に北野神社、椿神社、稗田神社、女塚神社、御園神社6社を順次巡ってきました
平成30年8月まで工事です。こちらのお社の前は何度か通ったことがあったのですが、実際に参詣させていただいたのは今回が初めてでした。
御祭神:誉田別尊命
応神天皇(おうじんてんのう)、第15代天皇。 誉田別尊(ほむたわけのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、大鞆和気命(おおともわけのみこと)。誉田天皇(ほむたのすめらみこと/ほんだのすめらみこと)、胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと)とも称される。 八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)は、誉田別尊命・応神天皇と同一であり、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から武運の神(武神)として崇敬を集めた。
創祀 : 1600年
手水舎も工事中でした
こちらで6社分の御朱印を拝受できます
工事中のため祭殿は写真です
境内は半分くらいの広さに
御朱印帳の保管箱
中判もしくは大判の御朱印帳を7冊もしくは12冊まで収納できる保管用総桐箱。
蓋には「御朱印帳」の金箔押し文字。 桐箱(桐材)は、軽量で収縮率が少ない。 腐食に強く防虫効果がある。 燃えにくく恒湿作用(湿度を一定に保つ)が高いという特徴があり、大切な御朱印帳の保管に適しています。 桐箱には、蓋板・底板が厚みが薄い桐以外の木材や合板で仕上げた廉価なものもありますが、この桐箱はすべて6mm厚の桐材で仕上げた総桐箱です。(本体側面内側板は3mm厚) 仕様は、箱の本体側面が二重になるいんろう式ですので、丈夫で密閉性が高く外気の影響を受けにくくなっています。
0コメント