烏森神社② 〜 限定、ひな祭り御朱印 〜
年々、人気を呼び毎年予定数を早い段階で終了するようで、今年は2つのパターンで対応されるそうです。
1. 社名の部分を印字した御朱印 と 2. 社名の部分を手書きした御朱印 です。
どちらも書き置きのもので、自分の御朱印帳に書き込んで頂く方式ではありません。
以下は、1. の印字した御朱印でs。
何が違うの?
「烏森神社」の社名が 印字か 手書きか です。
見た目の際は、全く違わないそうです。(手書きのものは予約しておりますので入手したらUPして比較いたします)
日付はすべて三月三日が印刷されており、神前祈願の証の桃の透かし印も同じく押印されています。
ただし、「ひなまつり御守」が授与されますが、手書き御朱印の場合には、通常の「無病息災御守」となります。(下に写真を載せておきました)
拝受できる期間は?
1. 授与期間 :2月23日(金)~3月4日(日) 時間 9時~17時まで
御朱印はなくならないよう数多くご用意しておりますので9時前に並ばないでください。
また、3月3日(土)は、知らずにいらっしゃる方の為に、お授けはいたしますが、このお知らせをご覧になった方は、混乱を避けるため、どうか3月3日以外の日に御朱印をお受けくださいますようお願いいたします。という注意喚起がHPに記載されておりますので、明日、3月4日に行かれることを強くオススメします。
2. 申込期間 :2月23日(金)~3月4日(日)に申込証のみ受け、手書き御朱印授与期間に申込証(下に写真を掲載しております)を持参、下記の授与期間に再度お伺いする。
手書き御朱印授与期間
:3月15日(木)~3月23日(金)/ 3月25日(日)~3月31日(土)
時間 9時~17時まで
※3月24日(土)は初午祭神事のためご対応できません。
境内に掲載されていた1. 印字版 と 2. 手書き版のサンプルです。「御守」の種類が異なります。
限定のひなまつりのセットが授与されておりましたので拝受してまいりました。お雛様の近くに飾っています。
御朱印とともに拝受した「御守」と「長寿梅茶」です
通常の御朱印の記事は コチラ↓
0コメント