天神さま(天神社・天満宮)とは?

菅原道真公をお祀りする神社。

道真公は平安時代の学者です。

幼少期に和歌を詠まれ、漢詩も詠まれました。

左大臣 藤原時平の政略により、身に覚えのない罪によって大宰府に突如左遷されることとなりました。右大臣まで務めましたが、左大臣 藤原時平の政略により、身に覚えのない罪によって大宰府に突如左遷されることとなりました。


遠く大宰府(現在の福岡県太宰府市)に左遷され、59歳のときに亡くなりました。


やがてその墓所が整えられ、現在の太宰府天満宮となったの道真公が亡くなった後、京の都でも手厚くおまつりしたのが、北野天満宮の始まりです。


道真公は英知に秀でていたことから、学問の神さまとして信仰を集めています。

北野天満宮は、全国で唯一、菅原道真公が生きておられる時に生祠として祭祀したことから、生身(いきみ)天満宮と称し、これが日本最古の天満宮といわれる所以です。

Go!! 御朱印

心願成就を祈念して各地の寺院、神社を巡ります。 普段、歩かない生活ですので最寄駅から移動は徒歩です。健康のためにも歩いています。 御朱印は、参拝の記録、証として神様の御印であり、お札やお守りと同じように大切に扱います。

0コメント

  • 1000 / 1000