北野神社 〜 願いが叶う「撫で岩(ねがい牛)」発祥の神社 〜

ご利益は?

ズバリ!!ねがいが叶う!!学問の神様として有名な天神様「菅原道真」をお祀りしていますので、学問。

「都心の隠れたパワースポット」だそうです。

鎌倉時代、源頼朝が岩に腰掛け休息したとき、夢に牛に乗った菅原道真が現れ「二つの喜びがある」と告げられた。翌年その喜びがあり、頼朝公がこの岩を祀り牛天神を創立。以来、境内にある牛の形をした岩(ねがい牛)を撫でると願いが叶うといいます。


2018年2月10日、梅が綺麗に咲いています


ご本殿


牛の形をした岩(ねがい牛)を撫でると願いが叶う


葛飾北斎、富嶽三十六景「礫川(こいしかわ)雪の旦」来年(2019年)からの日本国パスポートの絵柄に採用されることが決まっています。今では見ることのできない昔の情景に想いを馳せます。


境内の梅から作った梅酒が御朱印とともに配られておりました。美味しくいただきました

Go!! 御朱印

心願成就を祈念して各地の寺院、神社を巡ります。 普段、歩かない生活ですので最寄駅から移動は徒歩です。健康のためにも歩いています。 御朱印は、参拝の記録、証として神様の御印であり、お札やお守りと同じように大切に扱います。

0コメント

  • 1000 / 1000